昨日後輩と話していて思ったことをメモしておく。
僕は早稲田大学基幹理工学部表現工学科の尾形研究室で研究員をしている。この研究室は、今流行のニューラルネットワークを使ったロボットの知能について研究している研究室だ。教授は40代だがこの分野で20年研究してる。
この学科は表現工学科というところで、英語にするとDepartment of Intermedia Art and Scienceとなり、メディアアートと科学の融合というのがキーワードなんだが、できたばかりの学科なので、「表現工学」とは何か?という問いにチャレンジしている最中の学科で、学生は何か実のある授業を受けられているか、というと、機械工学のように歴史のある学科に比べると、率直に貧しいな、と思わせる。いろいろなことを知ることは大事だけどね。その辺は学生も感じているところで、この学科に来ちゃったけど、どうしよう・・・という学生も少なくない。とはいえ、メディアアートはメディアへの露出機会もおおく、人気の学科だ。
昨日はコーヒーが飲みたくなって、後輩とカフェに行き、まあ、今後どうするかってことについて、ざっと話したんだが、思ったことをすこしメモしておく。
その子は、間違いなく優秀だ。論理的思考や推論ができ、抽象的な話題にもついてくる。技術力もあり、プログラミングのいろはを理解している。もちろん、大学生レベル、ではあるが優秀だと思う。趣味も多趣味だ。
話は将来のことになり、これ(工学)は学生さんに向いているんだろうか?という話になった。僕は「向いていなくはない」と正直に答えた。
「向いている」という結論を出せる人間は一握りだし、ここでそう答えるのは正直ではないと思う。僕自身、この仕事が向いているかどうか、は一生かけて検証していくことだと思っている。
たしか誰かが、「え?この程度のことでお金をもらっていいんですか?と思える仕事が向いている仕事だよ」と言っていたが、その意味では僕は向いていると思う。息を吸う、息を吐く、プログラミングする、ロボット作る、勉強する、そういう生活が好きだ。
ただ、会社組織の中でそういう実感を持ちながら生活することは、結構難しいんじゃないかと思うし、僕が知っているプロ意識とちょっと反するところもあるので、この定義は一つの指標として優秀だとおもうが、これだけではないと思う。
この話をすると、そこまで向いていないかもしれない・・・と言っていたけど、正直、アイディアを自由に形にする技術がプログラミングだと思うので、それを実感するにはたぶん、あと1・2年はかかる、と思う。
今やっと、まとまった規模のアプリケーションを作れそう、なレベルだから。その時点で見切るのはもったいないと思う。
その学生さんの一番の趣味は、とあるアウトドアアクティビティーで、僕もインラインスケートをしていたから、共感するところが大きい。かなり好きらしいんだが、場所を選ぶスポーツなので、もっとやりたくても、なかなかできないというのが現状のようだ。
そんなに好きならそのスポーツで生計を立てることを考えないの?と言ったら、食えない可能性が高いし、向いていないかもしれない、ということ。
向いているってなんなんだろうね。そして、向いていないかもしれないって何なんだろうね。
僕が若い学生たちについて最も心配していることは、彼らが知らず知らずのうちに「『選択しない』という選択をすることによって、選択肢を狭めている」ということだ。
若い時は選択肢をたくさん持つために、勉強をして、受験戦争に勝ち上がって、早稲田大学に来たんだろう。そもそも基幹理工学部ってのは早大の理工系で唯一、学部一括で入って、2年次に学科振り分けをする学部で、そこでも選択肢を残す選択をした人たちだ。
さらに表現工学科は、工学科でありながらその専門は、メディアアート、哲学、絵画、作曲、ロボット、音声情報処理、人工現実感と様々だ。つまり、そこでも選択肢を残す選択をした学生も多い。
選択肢を残そうとする選択は若い時にはいいかもしれない。だが、その中で自分の特性を見つめて専門性を伸ばそうとする事を先延ばしにしてないだろうか。たいていの分野ではこの選択を早く行った方が有利だ。僕自身のポリシーとしても、何事もかけた時間が結果につながると思っているので、選択は早い方がいい。そう、正しい選択をするよりも、早く選択をする方が重要だとさえ思う。
もちろん、悩む事は悪いことではない。ただ、22歳という年齢は、本人が思っているよりもかなり切羽詰っている。そこから始めても出来ないことが一気に増え始める。その中で、「この分野では一流になれないかもしれない。勝てないかもしれない」という考えから、立場を明確にするのを先延ばしにしているのは、あまり良い傾向に見えなかった。